相続における代償分割とは?メリットについて解説
代償分割とは、遺産を現金で調整する仕組みで、不動産相続で活用されることが多いです。
この方法には、メリットとデメリットがあり、事前の理解が重要です。
この記事では、代償分割の概要、メリット・注意点、具体的な手続き方法を解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
代償分割による相続とは
代償分割は、特定の相続人が遺産の一部または全部を取得し、他の相続人に対して金銭などで補償する方法です。
ここでは、遺産分割の一般的な方法とその種類、そして代償分割の仕組みについて解説します。
遺産分割の一般的な方法とその種類
遺産分割には、主に以下の方法があります。
現物分割
遺産をそのままの形で分割する方法です。
たとえば、不動産は長男、預貯金は次男、株式は長女といった具合に分けます。
しかし、遺産の種類や価値によっては公平な分割が難しい場合があります。
換価分割
遺産を売却し、その売却代金を相続人で分配する方法です。
不動産や高価な動産など、現物での分割が難しい場合に適用されます。
ただし、売却には時間がかかることや、市場価格の変動リスクがある点に注意が必要です。
代償分割
特定の相続人が遺産を取得し、他の相続人に対して金銭などで補償する方法です。
たとえば、長男が家を相続し、次男と長女にはその分の金銭を支払うといった形です。
それにより、遺産を売却せずに分割が可能となります。
共有分割
遺産を相続人全員で共有する方法です。
たとえば、不動産を兄弟で共有名義にする場合などです。
しかし、共有状態が長期間続くと、管理や処分に関して意見の相違が生じる可能性があり、将来的なトラブルの原因となることがあります。
これらの方法は、遺産の内容や相続人の状況に応じて選択されます。
代償分割は、遺産を売却せずに特定の相続人が取得できるため、家業の継承や不動産の維持を希望する場合に有効な手段とされています。
代償分割の仕組み
代償分割は、特定の相続人が遺産を取得し、他の相続人に対して金銭などで補償する方法です。
たとえば、長男が実家の土地と建物を相続し、次男と長女にはその分の金銭を支払うといった形です。
それにより、遺産を売却せずに分割が可能となります。
代償分割の主なメリットは以下の通りです。
遺産の維持
不動産や事業など、売却せずにそのままの形で維持できます。
家業を継ぐために事業用資産を特定の相続人が取得し、他の相続人には金銭で補償することで、事業の継続性を確保できます。
柔軟な対応
相続人間での話し合いにより、各自の希望や状況に応じた分割が可能です。
ある相続人が現金を希望し、別の相続人が不動産を希望する場合、代償分割を用いることで双方の希望を満たすことができます。
一方で、代償分割には以下のデメリットも存在します。
資金の準備
代償金を支払うための資金を用意する必要があります。
高額な不動産を取得する場合、代償金も高額となるため、資金調達が課題となることがあります。
税務上の注意点
代償金の支払いが贈与とみなされる場合があり、贈与税の課税対象となる可能性があります。
そのため、税務上の取り扱いについて専門家に相談することが重要です。
代償分割をおこなう際には、相続人全員の合意が必要です。
また、代償金の額や支払い方法についても、明確に取り決める必要があります。
さらに、税務上の取り扱いや法的手続きについても、専門家の助言を受けることが望ましいです。
▼この記事も読まれています
相続発生時の遺産分割協議の進め方と起こり得るトラブルについて解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
代償分割による相続のメリット
相続における代償分割は、特定の相続人が遺産の一部または全部を取得し、その代わりに他の相続人へ代償金を支払う方法です。
この手法には、共有名義を避けるメリットや、売却による現金化との比較での利便性、そしてトラブルを未然に防ぐための注意点があります。
共有名義を避けることができるメリット
遺産を複数の相続人で共有名義とすると、管理や処分において意見の相違が生じやすく、意思決定が難航することがあります。
たとえば、不動産を共有名義とした場合、売却や賃貸などの際に全員の同意が必要となり、手続きが複雑化します。
代償分割を活用することで、特定の相続人が単独で不動産を取得し、他の相続人には代償金を支払うため、共有名義による煩雑さを回避できます。
それにより、各相続人が独立して財産を管理・運用できる環境が整います。
売却による現金化との比較と利便性
遺産を現金化するために不動産を売却する方法もありますが、市場状況や物件の特性によっては売却が難航し、時間と労力がかかる場合があります。
また、売却による譲渡所得税の負担も考慮しなければなりません。
一方、代償分割では、不動産を売却せずに相続人の間で調整が可能であり、迅速な遺産分割が期待できます。
被相続人と同居していた相続人がそのまま住み続けたい場合や、事業用資産を引き継ぎたい場合など、売却せずに財産を維持することが望ましいケースでは、代償分割が有効な手段となります。
トラブルを未然に防ぐための注意点
代償分割を円滑に進めるためには、以下の点に注意が必要です。
代償金の適切な評価
代償金の金額は、公平性を保つために専門家の評価を受けることが望ましいです。
不動産の評価額を巡って、相続人の間で意見の相違が生じることがあるため、第三者の評価を参考にすることで合意形成が容易になります。
代償金の支払い能力
代償金を支払う相続人には、相応の資金力が求められます。
支払い能力が不足している場合、分割払いの検討や金融機関からの借入れを考慮する必要があります。
ただし、借入れには利息負担や返済計画の策定が伴うため、慎重な判断が求められます。
▼この記事も読まれています
相続した不動産が未登記だった際の相続方法やデメリットついて解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
代償分割の遺産分割協議書の書き方や相続税の計算方法について
遺産分割において、代償分割は相続人間の公平を図る有効な手段です。
しかし、その手続きを適切に進めるためには、遺産分割協議書の正確な作成と相続税の正しい計算が不可欠です。
ここでは、代償分割における遺産分割協議書の書き方のポイントと、相続税の計算方法について解説します。
遺産分割協議書の具体的な書き方のポイント
代償分割をおこなう際、遺産分割協議書には以下の点を明確に記載する必要があります。
相続人全員の同意と署名捺印
遺産分割協議書は、全ての相続人が内容に同意し、署名捺印をおこなうことで法的効力を持ちます。
一人でも同意しない場合、協議書は無効となります。
代償金の支払い方法と期限の明記
代償金の金額、支払い方法(現金、振込など)、支払い期限を具体的に記載します。
これにより、後日のトラブルを防ぐことができます。
取得財産と代償金の関係の明確化
誰がどの財産を取得し、その代わりに誰にいくらの代償金を支払うのかを明確に記載します。
代償分割を用いた場合の相続税の計算方法
代償分割をおこなうと、相続税の計算において以下の点に注意が必要です。
代償金を支払う側
代償金を支払う相続人は、取得した財産の評価額から支払った代償金を差し引いた額が課税価格となります。
たとえば、1億円の不動産を取得し、他の相続人に3,000万円の代償金を支払った場合、課税価格は7,000万円となります。
代償金を受け取る側
代償金を受け取る相続人は、その金額が課税価格に加算されます。
ただし、代償金は相続財産の一部とみなされるため、贈与税は課されません。
相続税の総額の計算
全相続人の課税価格を合計し、基礎控除額を差し引いた残額に対して相続税率を適用して総額を算出します。
その後、各相続人の課税価格に応じて税額を按分します。
▼この記事も読まれています
数次相続とは?不動産の相続前に知っておきたい注意点をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
代償分割は、遺産分割方法の中でも柔軟性が高く、不動産相続で活用される場面が多い方法です。
共有名義の問題を回避しつつ、現金での調整をおこなうことでトラブルを防ぐことが可能です。
一方で、手続きには協議書の作成や相続税の計算といった注意点もあります。
相続をスムーズに進めるため、代償分割の活用を検討してみてはいかがでしょうか。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む