マイホームの住み替えの流れとは?住み替えのメリット・デメリットも解説
そろそろマイホームを買い替えたいものの、どのように手続きを進めたら良いかわからないとお困りの方もいるでしょう。
今住んでいる持ち家を手放し、マイホームを購入するためには、住み替えの基本的な流れを知る必要があります。
今回は、マイホームを住み替える流れとあわせて、住み替えのメリットとデメリットを解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
マイホームを住み替える基本的な流れ
マイホームを住み替えたいときは、基本的に2パターンの流れで手続きを進めます。
住み替えとは
そもそも住み替えとは、住まいを変えることを指す言葉です。
ただし、不動産取引における住み替えは、賃貸借契約あるいは売買契約をともなう住まいの移動の意味で用いられるケースが比較的多く見られます。
マイホームを住み替える流れは、持ち家の売却と新居の購入のどちらが先になるかによって、「売り先行」または「買い先行」に分けられます。
売り先行による住み替えの流れ
売り先行とは、持ち家の売却を済ませてから、新しいマイホームを購入する住み替え方法です。
一般的な考え方としては、売却が先で購入が後になりますが、基本は売却も購入も同時並行で進めます。
売り先行の流れは、まず不動産会社に査定を依頼して持ち家の売却活動を進めると同時に、新たなマイホーム探しもスタートさせます。
持ち家の売買契約が成立したら仮住まい先を決め、買主へ持ち家を引き渡し、荷物をまとめて仮住まい先へ入居しましょう。
なお、新たなマイホームの売買契約成立は、持ち家の引き渡しまでに完了しておくのが、売り先行の理想的な流れです。
売買契約手続きを進めながら住宅ローンを申し込み、残代金を支払って引き渡しを終えたらマイホームへと引っ越せば、売り先行による住み替え手続きは終了です。
買い先行による住み替えの流れ
買い先行とは、引っ越し先となるマイホームの購入を済ませてから、持ち家を売却する住み替え方法です。
新居への引っ越し後に持ち家の売却活動をスタートさせるため、空き家の状態で売却する点が特徴です。
買い先行の流れは、まず購入するマイホームを探すところから始めて、売買契約を結ぶとともに不動産会社へ持ち家を売却したい旨を相談します。
住宅ローンを組みマイホームの引き渡しが完了したら新居へと引っ越し、持ち家の買主が見つかったら交渉をおこない、売買契約を結びましょう。
持ち家の買主から残代金を受け取り決済を済ませ、持ち家の引き渡しを終えれば、買い先行によるマイホームの住み替え手続きは終了です。
▼この記事も読まれています
中古マンションにある配管の寿命は?チェック方法や修繕費用を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
マイホームを住み替えるメリット
マイホームの住み替えにおけるメリットは、主に資産価値やライフスタイルなどに関する3点です。
メリット1.資産価値の向上
マイホームを住み替えるメリットとして、自宅の資産価値を高められる点が挙げられます。
基本的に、住宅は築年数が経過するほど資産としての価値が下がる一方、築年数が経過していない住宅は建築基準や設備の充実度などを理由に資産価値が高いです。
住み替え先として再開発エリアを選ぶと、将来的に高い金額での売却も期待できるでしょう。
現在、マンションで生活している方は、住み替え先として一戸建て住宅を選ぶと、建物だけでなく土地の所有権も得られるため、資産価値の減少も抑えられます。
マイホームの購入時点はもちろん、将来的にも住宅の資産価値を一定に保てる点は、住み替えにおける大きなメリットといえるでしょう。
メリット2.ライフスタイルの変化に対応
ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる点は、マイホームを住み替えるメリットのひとつです。
たとえば、転勤により勤務先が変わるケースでは、新たな勤務地の近くに住み替えれば、通勤にかかる時間を短縮でき、空いた時間を趣味に充てやすくなります。
忙しい朝の時間帯もゆったりと過ごせるため、起床時間を遅らせたり身支度に時間をかけたりと、思い思いの過ごし方ができるでしょう。
テレワークに向けて快適な仕事環境を整えたいとの理由から、間取りを広くして書斎をつくることもマイホームの住み替えなら実現可能です。
日常生活に対する満足度を高める意味でも、生活スタイルの変化にあわせたマイホームへの住み替えは、十分なメリットがあるといえます。
メリット3.生活費の確保に効果的
マイホームの住み替えは、住宅ローンの返済負担が大きく、毎月の生活費を確保するのが難しいと感じる方におすすめです。
住宅ローンの完済前に住み替えると、月々の返済額を抑えられる可能性があるため、滞納リスクを回避し精神的な負担の軽減にもつながります。
また、経年劣化が進み老朽化したマイホームに住み続けるには、リフォームを視野に入れる必要がありますが、新築あるいは築浅住宅に住み替えると、リフォーム費用を削減できます。
住み替えにより将来の出費を少しでも抑えられれば、日々の生活に余裕が生まれ、快適かつ安心できる暮らしを実現できるでしょう。
▼この記事も読まれています
マンションの天井高で居心地が変わる!選択のコツとは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
マイホームを住み替えるデメリット
マイホームの住み替えはメリットがある一方、複数のデメリットも存在します。
デメリット1.住み替え費用
マイホームの住み替えにおけるデメリットとしては、費用負担が大きい点が挙げられます。
主な住み替え費用には、不動産会社に支払う仲介手数料がマイホームの売却と購入の2回、売却益にかかる譲渡所得税やマイホーム購入時を対象とした不動産取得税などがあります。
売買契約書に貼付して納める印紙税、売買契約の手続きを依頼した司法書士への報酬などを含めると、売却時にかかる費用は物件価格の約4%が目安です。
マイホームの購入費用の相場は、中古物件と新築物件で異なり、中古物件は約5~6%、新築物件は約4~8%が目安とされます。
100万円単位での負担が必要になるケースもあるため、諸費用がいくらになるのか事前に見積もりを出し、資金計画を立てると良いでしょう。
デメリット2.仮住まいの準備が必要
売り先行での住み替えには、仮住まいの準備が必要になる可能性があります。
売り先行による住み替えは、売却を先に済ませるため、持ち家の売却とマイホームの購入のタイミングにずれが生じると、仮住まいに一度引っ越さなければなりません。
物件探しや賃貸借契約の締結を含む手続きの手間と賃料の負担のほか、荷物の量によってはトランクルームのレンタル料も発生します。
手間とコストの負担増に関するデメリットを回避するためにも、不動産会社とスケジュールを調整しながら売却と購入を同時並行で進めましょう。
デメリット3.住み替え期間の長期化
すべての流れを完了させるまでの期間が長い点は、マイホームを住み替えるデメリットのひとつです。
賃貸物件から別の賃貸物件への住み替えとは異なり、持ち家を売却してマイホームを購入する住み替えは売却と購入の2回も対応しなければなりません。
一般的に住み替えが完了するまでの期間は、3か月~1年が目安です。
具体的には、中古物件への住み替えは3~6か月、新築物件あるいは注文住宅を購入して住み替えるときは6か月~1年ほどの期間を要するとされています。
状況次第では、住み替え完了までに1年以上の期間を要することもあるため、住み替えが完了するまでは、ある程度の日数がかかると想定しておいてください。
▼この記事も読まれています
マンションの外廊下と内廊下とは?メリットや向いている人の特徴について
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
マイホームを住み替える流れは、基本的に売却から始める売り先行か、購入からスタートする買い先行で進めます。
住み替えには、資産価値や住みやすさの向上に役立つなど、さまざまなメリットがあります。
しかし、費用の負担が大きいデメリットもあるため、慎重に比較・検討したうえで住み替えを決めることが重要です。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む